チョコレートを読み解く
2月14日はバレンタインデー。以前は女性から男性へチョコレートを贈るのが定番でしたが、今は友チョコやご褒美チョコなど、バレンタインデーが“チョコレートを楽しむ日”になりつつあります。そこで、チョコレートをもっと楽しむために、今年のバレンタインデーはチョコレートの歴史やおいしさの秘密に触れてみるのはいかがでしょうか。ガストロノミアがおすすめする、チョコレートを読み解く3冊を紹介します。
チョコレートにトウガラシ!?
『チョコレートの文化誌』著・八杉 佳穂(世界思想社、2004年)
チョコレートという言葉のもとになったのは、「チョコラテ」というスペイン語。その言葉ができたのは16世紀くらいで、それ以前はマヤの言葉で「カカウ」、アステカの言葉で「カカワトル」と呼ばれていました。つまり、カカオですね。『チョコレートの文化誌』では、マヤ語の研究者である八杉佳穂さんが、文献を駆使してチョコレートのもとである中米のカカオについて書いています。本によると、中米ではチョコレートは水に溶かしてときにはトウガラシを加える、高貴な人だけが飲める物だったそうです。その味は、ヨーロッパ人にはおいしくないと感じられ、人間のための飲み物ではないとまで言われたとか。また、金貨や銀貨ではなくカカオの豆がお金として使われたり、薬や貢物・交易品など、たくさんの役目を持ちました。
とろける甘さに溶け込んだ近代化のプロセス
『チョコレートの世界史』著・武田 尚子(中公新書、2010年)
カカオ豆は17世紀以降、「貿易」商品としてヨーロッパに運ぶしくみが作られていきました。近代のヨーロッパでは、搬入されたカカオ豆を、「生産・加工」するしくみが整い、ココアなどの加工商品が広がります。19世紀にはココアパウダーや固形チョコレートが発明・改良され、爆発的に普及しました。『チョコレートの世界史』の著者、武田尚子さん曰く「チョコレートのとろける甘さには、国ごとに異なる近代化の過程が溶け込んでいる」。チョコレートから近代化のプロセスが透けて見える興味深い一冊です。
おいしさの秘密は食感にあり
『チョコレートはなぜ美味しいのか』著・上野 聡(集英社新書、2015年)
食品の「食感」を微粒子の結晶構造から解析し、その理想形を追及する食品物理学から「チョコレートはなぜ美味しいのか」を解説する一冊。著者の上野聡さんは、チョコレートの「美味しさ」はカカオがもたらす独特の風味だけでなく、テクスチャーも大事と語ります。つまり、口に入れたときにトロリと溶けなかったら、カカオの風味や砂糖の甘みが広がることはないということ。では、チョコレートのあの食感をもたらすのは何かというと、原料であるカカオ脂(ココアバター)の性質にほかなりません。ココアバターの独特な性質や結晶構造に、チョコレートの美味しさの秘密が隠されているそうです。
他にもこんな記事がよまれています!
-
Interview
2017.07.26
ツヴィリング、世界の食を支えるドイツと日本の職人魂
ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン
アンドリュー・ハンキンソン -
Book
2021.09.03
農業・農村の6次産業化を読み解く
食マネジメント学部
松原 豊彦 -
Interview
2021.01.25
デリバリー特化型「ゴーストレストラン」が支持される理由
株式会社ゴーストレストラン研究所
吉見 悠紀 -
Interview
2021.02.10
大豆でつくる新感覚のごちそう。「プラントベースドフード」
不二製油グループ本社株式会社
小野 育子・福田 彩香 -
Interview
2017.05.17
「おやつ」から「嗜好品」へ。明治 THE Chocolateが変える日本の食文化
株式会社明治
山下 舞子 -
Column
2023.02.07
食の安全確保に必要なこととは?
立命館大学食マネジメント学部
工藤 春代